逆流性食道炎とは
胃液や胃の内容物が食道へ逆流してしまい、食道粘膜が炎症を起こす状態が逆流性食道炎です。一時的な胃酸の逆流は問題ありませんが、逆流が長く続くと食道粘膜が胃酸で傷つけられます。炎症が起きているのに治療をせずに放置すると、次第に日常生活に影響を及ぼしてしまいます。
逆流性食道炎の症状と原因
症状
- 呑酸
- 胸焼け
- 胸がムカムカする
- 胃もたれ
- げっぷが出る
- 咳
- 喘息
- 吐血
- 腹部膨満感
など
原因
食道と胃の境目にある下部食道括約筋は、通常は胃の内容物が食道へ移動しないように胃の入口を閉じています。
下部食道括約筋が緩むと、胃の内容物が食道に流れてしまいます。下部食道括約筋が緩む原因は主に、食べ過ぎや早食い、肥満、締め付けによる腹圧の上昇、老化、高脂肪食です。
逆流性食道炎になりやすい人は?
- 高脂肪食、アルコール、炭酸飲料を過剰に摂取している方
- 食べ過ぎや早食いの習慣がある方
- 喫煙習慣のある方
- 肥満の方
- お腹を締め付ける服装を好む方
ストレスとの関連性について
ストレスが過剰にかかったり、ストレスをうまく解消できなかったりすると自律神経が乱れてしまいます。胃酸の分泌は、自律神経でコントロールされていますので、自律神経が乱れると、胃酸分泌に異常をきたしてしまい逆流性食道炎を招いてしまいます。
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では胃粘膜を直接観察し、炎症や病変などを早期に発見することができます。逆流性食道炎の確定診断を行うには、胃カメラ検査を受ける必要があります。逆流性食道炎の症状があるのに、検査を行っても異常が見つからない場合には、いったん胃酸分泌抑制薬を処方して経過をみていきます。
治療方法と治し方
以下のような点に注意して、これまでの生活習慣を改善していきます。
生活習慣の改善
以下のような点に注意して、これまでの生活習慣を改善していきます。
- 食べ過ぎを防ぐ
- 就寝する2時間前には夕食を済ませる
- 食後すぐに横にならないようにする
- 腹部を締め付ける服装やベルト、ガードル、コルセットなどの使用を避ける
- 高脂肪食や刺激の強いもの、アルコール、甘い物などを避ける
- 禁煙する
- 肥満傾向の方は減量を始める
- 便秘を解消する
逆流性食道炎の治療時に
おすすめの食品
- お粥
- 柔らかいご飯
- うどん
- 白身魚
- 食パン
(菓子パンや惣菜パンを除く) - 鶏ささみ
- 牛乳
- ヨーグルト
- 豆腐
など
薬物療法
胃酸分泌抑制薬を処方します。治療経過や症状などに応じて、胃や食道の蠕動運動を促す薬剤を処方します。治療途中に自己判断で服薬を中断してしまうと、再度発症することがあるため、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。
手術療法
薬物療法を行っても改善がみられない場合や、さらに悪化して粘膜から出血がある場合などは手術治療を検討します。ただし、手術治療はどうしても負荷がかかるため、まずは生活習慣の改善や薬物療法をしっかりと行ってから検討していきます。