生活習慣病外来
生活習慣病には、高血圧や高脂血症、糖尿病、脂肪肝、肥満症、高尿酸血症などがあり、主にこれまでの生活習慣が原因で発症する疾患を総称しています。ほとんどの生活習慣病では、自覚症状がないまま病気が進行することが多く、健康診断や人間ドックで指摘されてみつかることが多いのが特徴です。特に、高血圧や動脈硬化が進むと、脳疾患や心疾患など重篤な疾患を引き起こしてしまいます。
当院では、総合内科専門医や循環器内科専門医が在籍しており、内科の中でも特に生活習慣病の治療に注力しております。
患者様に合わせた
生活習慣病診療
生活習慣病の治療は、まずはこれまでの生活習慣の改善を行います。食事の内容や量などの食事習慣や、喫煙や飲酒習慣の改善、睡眠時間や適度な運動など、患者様のライフスタイルに適した改善方法を提案しております。当院では、適切な検査と生活習慣の改善、適切な治療を行って動脈硬化の進行を抑えて、重篤な疾患の発症を予防していきます。
高血圧
血圧が高い状態が長く続くことを高血圧と言います。高血圧が続くと血管に負荷がかかり、動脈硬化が進行してしまいます。さらに進行すると脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞、腎障害を発症するリスクが高まります。高血圧を改善するには、塩分を控えめの食事をはじめとする、生活習慣の改善が大切です。肥満気味の方は、適度の食事制限と運動で減量を行うことで、数値が下がることがあります。生活習慣を改善しても効果がみえない場合は、薬物療法を検討して血圧コントロールを行います。
高脂血症
(高コレステロール血症)
血中のコレステロール値が高い状態が長く続きます。コレステロールには、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)がありますが、特にLDLが高くなると動脈硬化、冠動脈疾患を発症するリスクが高くなります。当院では専門のエコー技師が在籍しており、頸動脈エコー検査にて動脈硬化のリスクを評価することができます。高脂血症も自覚症状がほとんどないため、数値の異常を指摘された場合は生活習慣の改善を図ります。また、スタチンなど効果的な内服薬が開発されており、必要に応じ投薬治療を行ってコレステロールをコントロールします。
高尿酸血症(痛風)
血中の尿酸値が高くなり、その状態を放置すると、激しい痛みが伴う痛風発作を引き起こします。尿酸値が高くなる主な原因には、尿酸の過剰生成と尿酸の排泄機能低下が挙げられます。尿酸はプリン体によって生成されるため、尿酸の過剰生成を抑えるにはプリン体(ビール、魚卵、レバーなどに多く含まれる)の摂取を控えることが重要です。果糖や砂糖の過剰摂取も尿酸上昇につながる(果糖の代謝でATPを消費する際に、尿酸が生成される)とされていますので、控えましょう。それと同時に、尿酸産生を抑制する内服薬治療を行います。
糖尿病
血液中のブドウ糖が過剰な状態が続くことで糖尿病を発症します。糖尿病は、血管障害・腎障害・神経障害などの合併症を引き起こすことがあります。血管障害では脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞、失明などを起こし、腎障害では透析治療が必要になり、神経障害などでは下肢切断など重篤な状態に至ることがあります。この糖尿病合併症を引き起こさないように、治療することが重要です。このため、早期発見・早期治療することが糖尿病患者の命を守り、生活の質を維持することに繋がります。検診などで血糖値の異常の指摘を受けた方や、糖尿病の疑いがあると診断された方は、早めにご相談ください。
脂肪肝・肝機能障害・肥満症
脂肪肝や肝機能障害・肥満症は、早期における自覚症状がほとんどないため、受診される多くの患者様は、検診や人間ドックなどで肝機能数値の異常を指摘された方です。検査では、血液検査や腹部エコー検査などを行い、確定診断をしていきます。このため、検診や人間ドックで肝機能数値の異常を指摘された方は、なるべく早めにご相談ください。
アルコール性肝障害
飲酒の習慣がある方はで検診などで肝障害を指摘された場合、特に毎日多量のアルコールを摂取されている場合には、アルコール性肝障害の可能性が考えられます。まずは、休肝日を作ることが先決です。
脂肪肝
体重が増えた、BMIが25以上になったなど、生活習慣の乱れなどがある場合で、血液検査で肝障害を指摘された方は、脂肪肝である可能性があります。脂肪肝をそのまま放置すると、肝炎、肝硬変、肝臓がんへと進行する恐れがあるため注意が必要です。まずは、ダイエットなどで減量することが効果的です。健康診断などで肝臓数値が高い、脂肪肝の可能性があると指摘された方は、早めにご相談ください。
薬物性肝障害
日常的にサプリメントや痛み止め、風邪薬などの市販薬を服用している方は、薬物性肝障害を起こすことがあります。
ウイルス性肝障害
ウイルス性肝障害で発症頻度が高いのは、B型肝炎やC型肝炎です。また、ウイルスで汚染された貝類が原因となるA型肝炎や、ブタ・シカ・イノシシ肉など加熱が不十分な生肉から感染するE型肝炎の検査にも対応しております。
胆石
脂っこい食事をした後に、右腹部に痛みが出る場合には胆石の可能性が考えられます。腹部エコー検査で胆石を確認できます。
原発性胆汁性胆管炎・
自己免疫性肝炎
自己免疫性の特殊な肝炎で、抗ミトコンドリアM2抗体や抗核抗体といった自己抗体の上昇がみられます。血液検査で自己抗体を確認することで診断できます。健診で指摘された肝障害の精密検査として、これらの項目を血液検査で調べることがあります。