炎症性腸疾患(IBD)について
炎症性腸疾患は、腸内で起こる炎症の総称です。免疫系が体内に侵入したウイルスや細菌などの異物を排除しようとする際、腸の粘膜に腫れや痛み、発熱などの症状が現れ、これが悪化するとただれやびらん、潰瘍などが生じます。
炎症性腸疾患の原因と種類
特異性腸炎と非特異性腸炎は、はっきりとした原因があるかどうかに基づいて大別されます。特異性腸炎は、ウイルスや細菌による感染症、急性出血性大腸炎といった抗生物質の影響を受けるもの、または全身性疾患からくる腸炎(膠原病など)、放射線照射、血液循環の問題によるものなど、はっきりとした原因が判明している状態を指します。一方、非特異性腸炎には、潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などが含まれ、これらの疾患では明確な原因が特定できない炎症が腸内で起こります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは
慢性的な炎症を起こす大腸疾患で、原因がわかっておらず根治治療ができないため厚生労働省の難病指定を受けています。悪化させないためには、長期に渡って治療を続ける必要がある病気です。炎症自体は薬物療法によりコントロール可能ですから、適切な治療を続けることで発症前に近い生活を送ることができます。
原因として、免疫異常、遺伝的要因、食生活や食習慣などが関わっていると考えられています。
主な症状は下痢、粘血便、腹痛があって、症状の現れる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返します。病変は直腸から連続的に拡大する傾向があるため、大腸カメラ検査によって診断します。同様の症状を起こすクローン病は治療法が一部異なるため、正確な鑑別が必要です。大腸カメラ検査では、診断だけでなく重症度の判断ができるので、状態に合わせた適切な治療のためにも重要です。
潰瘍性大腸炎の主な症状
- 下痢
- 血便
- 粘血便
- 腹痛
- 発熱
- 貧血
- 体重減少
活動期には上記のような症状が現れますが、寛解期にはこうした症状が治まり、再び活動期になって症状が再燃します。寛解期に治療を継続することで寛解期をできるだけ長く続け、悪化させないようにすることが重要です。
安定した状態を長く続けるために、地道な治療と定期的な内視鏡検査は不可欠です。粘膜の状態がわかっていれば再燃しても早期に適切な治療が可能です。また、炎症が長く続くと大腸がんリスクが高くなるため、定期的な内視鏡検査は大腸がんの早期発見治療にも有効です。
合併症
炎症が悪化すると腸管壁の深部に炎症が及び、深刻な合併症を起こす可能性があります。特に、大量出血、腸管狭窄・閉塞、巨大結腸症などを起こした場合には速やかな手術が必要になります。また、大腸粘膜以外の皮膚・目・関節・口内・肝臓・胆のうに合併症を起こすこともあります。
検査・診断
症状の内容や、最初に症状が起こった時期、既往症、服用されている薬などについてうかがいます。
上記のような症状は幅広い大腸疾患で起こる可能性がありますので、大腸カメラ検査で特有の病変がないかを確認します。疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査を行います。当院では内視鏡検査経験の豊富な医師が検査をしています。最新鋭のシステムと洗練された手法、鎮静剤の使用などにより無痛の大腸カメラ検査が可能です。
治療方法
潰瘍性大腸炎と診断されたら、薬物療法で症状を緩和させて寛解に導き、寛解期になったら長くその状態を保てるための治療を継続して行います。5-ASA製剤は症状のある活動期と症状がない寛解期の両方で継続投与されます。活動期で炎症が強い場合は、ステロイドを使うこともあります。
また、潰瘍性大腸炎の炎症を起こしているTNF-αという体内物質の過剰を解消するために、免疫を抑制する免疫調節薬や抗TNF-α抗体の生物学的製剤を使用する場合もあります。抗TNF-α抗体以外にも、様々な生物学的製剤が開発されています。炎症で細菌感染を合併している場合には、抗菌薬を用います。
薬物療法
5-ASA製剤
炎症を抑える効果、良好な状態をキープする効果があるため、活動期と寛解期に関わらず継続投与されます。経口剤・坐剤・注腸剤などがあります。
ステロイド・副腎皮質ホルモン
潰瘍性大腸炎では炎症を抑えることが急務です。そのため炎症がひどい場合には強力な炎症抑制作用を持ったステロイドの投与が有効です。短期間に炎症を改善に導きます。経口薬・坐剤・注腸剤があります。
免疫調整薬
過剰な免疫反応を抑制します。ステロイドの使用量を減らす目的で使われることもあります。
抗TNF-α抗体製剤など生物学的製剤
炎症の原因となる体内物質のTNF-αが過剰に作られないよう抑制するなど、様々な生物学的製剤が開発されています。
日常生活における注意点
神経質になり過ぎず、ストレスがない範囲で行うようにしてください。
運動
過度な運動は避ける必要があります。軽い運動は医師と相談して、経過を観察しながら行うようにします。
食事
暴飲暴食は避け、肉類や脂肪、砂糖の摂取は控えめにします。満足感のあるメニューや食材の選び方、調理方法、外食の際の注意点などについてのわかりやすいアドバイスもさしあげています。 なお、飲酒に関しては、寛解期であれば適度な量を摂取しても問題がないこともあります。医師と相談しながら、少しずつ様子を確認しましょう。
妊娠・出産
寛解期に妊娠出産して、子育てをされている潰瘍性大腸炎の患者様もたくさんいらっしゃいます。再燃しないようコントロールできることが重要であり、妊娠中の服薬が不可欠です。そのため、できれば妊娠を考えはじめた時に医師に相談して、できるだけ安全に妊娠・出産・授乳できるように治療することをお勧めしています。治療中に妊娠がわかって慌てて潰瘍性大腸炎の服薬を自己判断で中止してしまうと、悪化した状態で再燃して妊娠中に強い薬での治療が必要になってしまう可能性があります。妊娠がわかったら主治医に相談して、今後の治療方針をじっくり相談してください。
クローン病
クローン病とは
消化管に慢性的な炎症を起こす疾患で、原因がわかっておらず根治治療ができないため厚生労働省の難病指定を受けています。悪化させないためには長期に渡って治療を続ける必要がありますが、炎症自体は薬物療法によりコントロールできますし、適切な食事療法と組み合わせてよい状態を保ち、発症前に近い生活を送ることができます。
症状が現れる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返しながら進行し、症状の内容も潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は食事療法が重要ですから正確な鑑別が不可欠です。
潰瘍性大腸炎とクローン病
症状や寛解期・活動期を繰り返すなど、潰瘍性大腸炎とクローン病はよく似た病気であり、どちらも難病指定されています。大きな違いとして、クローン病は消化管全域に炎症を起こしますが、潰瘍性大腸炎はほとんどの場合、大腸だけに炎症が留まります。また、治療でも、潰瘍性大腸炎は基本的に薬物療法のみですが、クローン病は薬物療法に加えて食事療法、栄養療法が必要になることがあります。クローン病では特に厳しく制限が必要な食材があるケースもあります。よい状態を長く保つために、専門医を受診して正確に診断を受け、適切な治療を受けましょう。
主な症状
- 下痢
- 血便
- 粘血便
- 腹痛
- 発熱
- 貧血
- 体重減少
- 切れ痔
- 肛門の潰瘍や膿
多彩な症状があって、現れる症状には個人差がありますが、早期には腹痛や下痢、血便が現れやすいとされています。寛解期には上記のような症状が治まりますが、寛解期にも治療を続けないと悪化して、活動期に重い症状を起こします。寛解期になっても適切な治療を続け、できるだけいい状態を長く保てるようにしましょう。
また、炎症が長く続くと大腸がんリスクが高くなるため、定期的な内視鏡検査は不可欠です。粘膜の状態を直接確認することで、再燃しても早期に適切な治療を行うことができます。
合併症
炎症は粘膜の浅い部分で起こり、進行すると深い部分に炎症が拡がります。深部に炎症が及ぶと、大量出血、腸管狭窄・閉塞、穿孔、膿腫、トンネル状に穴が開く瘻孔などの合併症を起こす可能性があり、その場合には緊急手術が必要になります。
消化管以外では、皮膚・目・関節・口内・肝臓・胆のうなどに合併症を起こすこともあります。
検査・診断
症状の内容や、最初に症状が起こった時期、既往症、服用されている薬などについてうかがって、大腸カメラ検査を行います。粘膜の状態を直接観察して、ほかの大腸疾患の有無を確認し、クローン病に特有の病変がないかを調べます。疑わしい部分があったら組織を採取して病理診断を行います。当院では内視鏡検査経験の豊富な医師が検査を行います。最新鋭の内視鏡システムと洗練された手法、鎮静剤の使用などで無痛の大腸カメラ検査を行っています。
治療方法
薬物療法や食事療法を中心に、必要があれば栄養療法を行います。深刻な合併症がある場合や、内科的治療で十分な効果を得られない場合には外科手術を検討します。外科手術は連携している高度医療機関をご紹介して、患者様が適切な医療をできるだけ早く受けられるようサポートしています。
薬物療法
薬で炎症の症状を緩和させ、寛解期になったらその状態を長く続けられるよう治療を継続して行います。5-ASA製剤は症状のある活動期と症状がない寛解期の両方で継続投与され、活動期で炎症が強い場合はステロイドで効果的に炎症を鎮めます。炎症を起こしているTNF-αという体内物質の過剰を解消する免疫調節薬や抗TNF-α抗体といった生物学的製剤を用いることもあります。細菌感染を合併している場合は、抗菌薬を用いることもあります。
5-ASA製剤
活動期・寛解期、粘膜の状態などによって使用する量が変わりますが、基本的に継続投与します。経口剤・坐剤・注腸剤があります。
ステロイド・副腎皮質ホルモン
強力な炎症抑制作用があるため、悪化した炎症も短期間の改善が見込めます。長期使用にはリスクがあるため、使用期間を慎重に決めます。経口薬・坐剤・注腸剤があります。
免疫調整薬
過剰な免疫反応を抑えます。ステロイドの使用量を減らすために用いられることもあります。
抗TNF-α抗体製剤など生物学的製剤
TNF-αは炎症を起こす体内物質です。これが過剰に作られないようにします。そのほか様々な生物学的製剤が開発されています。
栄養療法
消化管の広範囲に炎症を起こすことがあるため、栄養が十分にとれなくなることがあります。そのため、必要がある場合には、栄養剤を投与する栄養療法を行います。状態に合わせていくつかの方法がありますが、入院が必要な場合には連携病院をご紹介して適切な医療を速やかに受けていただけるようにしています。
日常生活における注意点
寛解期を長く保って発症前とほとんど変わらない生活を送るためには、適切な薬物療法を続けるだけでなく、症状を悪化させる特定の食材を避けるなど、食事にも注意が必要です。避けるべき食材には個人差があるため、食べても大丈夫なものをまず確定します。その後は毎日の食事をスマートフォンなどで撮影しておくと、避けるべき食材を効率よく見つけることができます。
運動
過度な運動は避けるようにしてください。軽い運動は医師と相談しながら、経過を観察して行うようにしてください。
食事
基本的に食事は、低脂肪、食物繊維が少ない低残差を心がけます。寛解期にはそれほど神経質になる必要はありませんが、症状を悪化させる食材は避けるようにしてください。食事に問題がある場合には、丁寧にカウンセリングを行って原因となる食材を効率的に突き止められるようサポートします。病変がある場所や消化機能などによって避ける食材が変わることもあります。毎日の食事をスマートフォンなどで撮影しておくと、刺激になる食材を見つけやすくなります。
飲酒
寛解期であれば適度な量を摂取しても問題がないとされていますが、必ず医師に相談して様子を確認しながら慎重に対応しましょう。
妊娠・出産
寛解期に妊娠・出産・子育てをされている患者様も少なくありません。普段よりさらに慎重なコントロールが必要ですし、お腹の赤ちゃんが必要になる栄養やカロリーをしっかりとらなければならないため、食事にも普段以上に気を付ける必要があります。もちろん、妊娠中にもクローン病治療薬の服薬は不可欠です。中止してしまうと重い炎症が起こってリスクの強い薬剤を使わなければならなくなってしまいます。妊娠をご希望または、妊娠がわかったら主治医に相談して、今後の治療方針を決めていく必要があります。