循環器内科
循環器内科では、全身の血管疾患と心疾患を専門的に対応しております。主に、不整脈や心不全、狭心症、弁膜症、心筋梗塞などの心疾患と動脈硬化などの血管疾患が対象となります。当院では、循環器内科の専門医が在籍しています。専門のエコー技師が在籍しており、心臓や血管における病気を早期発見できるよう、心エコーや24時間ホルター心電図の装着も院内で行える体制と整え、適切な検査を行っております。治療は、主に薬物療法を用いますが、必要に応じて外科手術やカテーテル治療を検討します。患者様の状態によって、連携する高度医療機関と連携しながら治療方針を決めていきます。また、疾患の予防や再発防止にも注力しております。
このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください
症状
- 動悸がする
- 脈が乱れている
- 血圧が高い、または低い
- 息切れや息苦しさが増えた
- 胸部が痛む
- 背部が痛む
- 夜間就寝時に息切れがする
- 起床困難
- 午前中調子が悪いことが多く、午後には回復する
- 就寝時や明け方、運動時に胸部から肩、喉もとに締め付け感や圧迫感、違和感などが 起こる
- 立ち上がった際に立ち眩みがする、または失神することがある
- 健診などで異常を指摘された
など
疾患
- 不整脈
- 心房細動
- 低血圧
- 高血圧
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 先天性心疾患
など
よくある疾患
高血圧症
血圧値が正常値よりも高い状態が続いている場合、高血圧と診断されます。自覚症状がほとんどないため、適切な治療もなく放置すると次第に動脈硬化を引き起こしてしまいます。さらに、狭心症や心筋梗塞、心不全、脳出血、脳梗塞など重篤な疾患へと進行する可能性があるため、注意が必要です。主な原因は、加齢や生活習慣、遺伝などが影響するとされています。まずは、食習慣をはじめとする生活習慣を改善し、体重コントロールを行い、それでも数値に改善がみられない場合には薬物療法を検討します。
不整脈
不整脈とは、脈がゆっくりとなったり、速くなったりと不規則になる状態です。1分間に50以下の脈の場合は徐脈、100以上の脈の場合を頻脈とされます。不整脈には、発熱や運動、ストレス、疲労、精神的に興奮した時に速まる生理的なものと、冠動脈疾患や心臓弁膜症、心不全などが原因で速くなる病的なものがあります。不整脈は自覚症状がない場合も多いため、健診などで不整脈を指摘されたり、疑われる場合には早めに受診することが大切です。当院では24時間ホルター心電図を行うこともできます。
頻脈(速い脈)
脈が速まり、動悸が起こります。脈が速まると全身の血液が心臓に届かなくなるため、冷や汗や吐き気などの症状が現れ、重篤な場合には意識消失などを起こします。甲状腺機能亢進症などホルモン異常によって頻脈が起こることもあります。発作的に頻脈となる場合は、発作性心房細動などの疾患が原因となることがあります。頻脈の場合、心電図検査やホルター心電図検査、電気生理学的検査などを行います。治療方法は、カテーテル治療のほか薬物治療などを検討します。
徐脈(遅い脈)
脈がゆっくりとなるため、めまいの症状や意識がなくなる、息切れなどの症状が起こります。運動・スポーツを定期的に行っている方では、問題のない徐脈傾向を示すこともあります。高度の徐脈では、心臓が一時的に停止する心配もあるため、徐脈の程度を調べるために24時間ホルター心電図検査を行います。徐脈の状態によってはペースメーカーを埋め込むこともあります。
期外収縮(飛ぶ・抜ける脈)
正常な心拍とは別に心拍が起こるため、脈が乱れ、胸痛や胸部周囲の不快感などの症状を起こします。加齢やストレスなど衝撃があった場合に悪化することもありますが、心筋梗塞などの疾患が原因で起こることもあります。期外収縮を頻繁に起こす場合や自覚症状が強く出る場合には、心臓の精密検査を受ける必要があります。
脈が不規則になる
心臓が不規則に拍動してしまう心房細動が代表的な疾患とされます。ほとんどのケースで脈が速くなり、心不全を発症する可能性があるため注意が必要です。心臓機能が低下するため、心臓に血栓が生じ、さらに脳に流れることで脳梗塞を起こしてしまう可能性があります。主な治療方法として、血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を用います。その他、心房細動になるのを防ぐ薬や心拍数を抑える薬、カテーテル治療などを検討します。不整脈を放置してしまうと重篤な疾患を招く恐れがあるため、早期治療が非常に重要となります。なお、入院加療が必要な場合には連携する高度医療機関をご紹介しております。
動脈硬化症
血管が硬くなって、弾力性がなくなった状態です。心臓から血液を全身に送り出す動脈の内腔に脂肪やコレステロールなどが沈着することで、プラークや血栓が生じて、血管が詰まりやすくなります。血管が狭くなることで、狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなるほか、高血圧となるためさらに心臓に負荷がかかってしまいます。高血圧症や脂質異常症、糖尿病などは動脈硬化のリスクになりますが、食事や運動などの生活習慣や喫煙習慣を改善することで、動脈硬化を改善することが期待できます。当院では専門のエコー技師が在籍しており、頸動脈エコーを行うことができます。
動脈硬化と関連した疾患
動脈硬化によって血管が狭窄したり閉塞するなど、全身の血管で支障が起こり得ます。血流が滞ることで、脳疾患や心疾患など重篤な疾患を発症してしまう可能性があります。また、動脈硬化が起きている血管が破れてしまうと脳出血を起こします。上記のような疾患を防ぐためにも、生活習慣や適切な治療を行って動脈硬化を防ぐことが重要です。
狭心症
心臓の血管に動脈硬化が起きて狭窄すると狭心症を引き起こしてしまいます。狭心症には、労作時狭心症と安静時狭心症の2種類があります。労作時狭心症は、歩く際に胸痛が起こるのが特徴ですが、安静時狭心症はさらに重症化した状態で安静にしていても胸痛が起こります。主に、薬物療法を行いますが、その他カテーテル治療や外科手術治療などを検討します。
心筋梗塞
動脈硬化が進み、冠動脈のプラークが破綻すると血管が閉塞してしまい心筋梗塞を起こす可能性があります。動脈硬化は命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあるため、注意が必要です。このため、食習慣の改善やカロリー摂取制限、適度な運動・減量など生活習慣の改善を行いながら、必要に応じて薬物療法を行います。また、飲酒や喫煙の習慣がある方はなるべく節制を心がけることで動脈硬化が進行するのを防ぎます。また、動脈硬化が進むと足の血管に閉塞性動脈硬化症を起こす可能性があります。動脈硬化が気になる方や進行を抑えたい方は、早めに受診してください。
動脈瘤
血管の老化現象とされる動脈硬化が原因とされています。動脈の一部が瘤のように膨らんでしまう状態を動脈瘤と言います。大動脈や中動脈、小動脈のどの部分にも起こる可能性があります。この瘤が次第に大きくなり、破裂してしまうと命に関わる重篤な状態となります。この破裂を防ぐために、血管内にステントグラフトを留置する治療法や外科手術治療を行うことがあります。
心不全
心臓機能が低下することで、全身に血液を送れなくなる状態が心不全です。主な原因とされる疾患には、動脈硬化や高血圧、心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症などがあります。検査は、心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査、血液検査などを行い、診断します。心不全を起こしている原因疾患の治療を行うほか、薬物療法や手術治療などを検討します。
心臓弁膜症
心臓は、それぞれ右心房・右心室・左心房・左心室という部屋があり、それらを仕切っているのが弁です。この弁機能が低下すると血流が逆流してしまい、心臓に負荷がかかってしまいます。心エコー検査によって評価を行います。当院では専門のエコー技師が在籍しており、院内で行うことができます。弁機能低下によって、次第に心臓が正常に動かなくなってしまい心不全を引き起こします。この場合、カテーテル治療や外科手術治療などが必要となります。特に、心臓弁膜症は早期発見、早期治療が非常に重要になります。このため、定期的に健康診断を受けて心臓の状態を確認することが大切です。